講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

最新情報

野口健先生の講演を聴いてきました2015/05/13

1月30日(金)に都内で弊社お得意様ご主催の講演会で野口健先生「目標を持って生きることのすばらしさ」と題しての講演を聴いてきました。

初めて日本に来たのが幼稚園の時。
当時はこんな顔は珍しく今でもそうだが「ハーフですか?」と訊かれた。
父親は日本人だが母親がややこしく、母方の祖母はフランスとギリシャのハーフ、祖父がエジプトとレバノンのハーフ。
ですから答えるのが大変なので「雑種です」と答える。

当時外人が来たといじめられ幼稚園に行きたくないと朝布団から出ないで寝ていると、母ちゃんが布団を引っぺがし、幼い野口氏の股間についているモノを掴み、ギューッと捻りながら引っ張る。そして日本語が上手ではなかったので「あなたいじめられる、いじめられて逃げる、逃げるあなた男じゃない、男じゃないあなたチンチンいらない」と訳の分からないことを言われたが本当に取れるんじゃないかと思うくらい痛かったので仕方なく幼稚園に行った。

その後小学校で勉強ができず落ちこぼれ、中学1年で先輩を殴り鼻をへし折り2ヵ月の停学。
お決まりの不良コースまっしぐら。
その停学中にフラフラしていてフラッと入った書店で植村直己氏の『青春を山に賭けて』が目に留まった。
山に興味は全くなし、植村直己氏のことも知らなかったがこの本に何かピーンとくるものがあったので手に取り買ってみた。
読んでみて植村氏が日本人として初めてエベレスト登頂を果たし、世界で初めて五大陸の最高峰の登頂をされた世界的な登山家だということを知った。
その著書の中で直己さんが「私は人並み以下」でなかなか就職もできずフラフラしていた時に山が好きだったのでこれだけは続けようと船でアメリカに渡り、仕事をしながらお金を貯めてはヨーロッパへ行ったりしながらコツコツ山を登っていた。
日本人初とか世界で初とかという大きな野心を抱いていた訳ではなく、今自分で出来ることは何だろう?とやれることをとにかくコツコツとやり続けた結果日本人として初めてエベレスト登頂を果たし、世界で初めて五大陸の最高峰の登頂を成し遂げた。
停学中のお先真っ暗の状態の時にこの本に出会い、コツコツやり続ければ自分も何か出来るのではないかという一筋の光明を見出した感があり、「山ってなんなんだろう?」と救いを求めるかのように山にのめり込んでいったのが15歳の時。
そして高校時代にモンブランとキリマンジャロに登り、当時登頂した高校生はいなかったのでちょっと注目され、それまでに他人に評価されたことが無かった自分の家までわざわざ新聞記者が来てくれて取材されていると横からお父さんが入ってきて「まるでウチの倅が立派なことしたかのように皆さんは訊きますが、確かにコイツは高校生で初めてモンブランとキリマンジャロに登ったかもしれないがヨーロッパやアフリカに行く旅費は俺が払ってるんだから」と。
さらに「モンブランとキリマンジャロ登頂はコイツの成功じゃなくて、お金を払った私(お父さん)の成功なので、そこをちゃんと記事に書いてもらわないと」と力説していた。
よほどお金を出したことを言いたかったらしい。

この後冒険にはお金が掛かるので自分で集めるよう父親にも言われ、自身もそう思い、集め方がわからないので兄に訊き様々な方法を模索しながらも失敗続きだったが何年もかけてやっと23歳の時に一千数百万円集めてエベレストへ行くことになり史上最年少での七大陸制覇へ王手をかけ記者会見。
生まれて初めての会見。
もの凄い緊張の中一番多い質問が「自信はありますか?」。
内心は行った事が無いのである訳ない。
何度も登った今も自信は無い。
その会見では二人目までは有耶無耶にしながら何とか誤魔化していたがさすがに三人目は許してくれず「自信があるのかないのかYESかNOかで答えて」と言われ、自信が無いとは言えずに逆切れ気味に「ない訳ないじゃないですか!あるから行くんです!」と心の中では「あれっ!?言っちゃった」と言う感じで言ってしまった。

8000m級の山は一気に登ると高山病で命を落とすので、いくつものキャンプを張りながら徐々に体を慣らしながら登る。
1ヵ月半くらいかけてゆっくり登るのだが第三キャンプぐらいで頂上が結構近くに見え、シェルパに「行けるか?」と訊くと彼らは薄い空気に慣れているので「大丈夫じゃないですか」とすぐ言う。
それに乗せられて一気にカタを付けようとすると大変なことになる。
シェルパは先に行き後からついて行こうとすると脳が酸欠状態になり意識が朦朧とし眠くなり眠ってしまった。
シェルパは何時間経ってもケンが登って来ないので下りて見に来た時には酸欠のショック状態で口から泡を吹き、その状態を見たシェルパは力一杯殴った(らしい(翌日顔がアザだらけでわかった))血中酸素濃度計で測り「43」という数値、これは死んでなきゃいけない数字。
そのさなか3人のシェルパが引きずるように下山させてくれた。
脳が壊れたと思った。
初めてのエベレストは一言で言うと素人の大失敗だった。
だがこの失敗で何が足りなかったか、次は何をすべきかが否が応でも見えてきた。

翌年二度目のエベレスト挑戦。
8500mを越えた所まで順調に来て「貰ったな、よし」と思ったら晴天が猛吹雪に変わった。
あと残り300m、一緒に登っている相方とお互いに「行く?下りる?どうする?」とジェスチャーで「行くか、下りるか」の思案を1時間くらい繰り返し、最終的に彼は「行く」、自分は「下りる」という決断を下した。
これも登頂できなかったという観点からすれば失敗。
この時にキャンプに戻って考えたことは頂上目指して行った彼に無事に下山して欲しい思いと登頂に成功して欲しくない思いが交錯。
平たく言うと無事に遭難して無事に帰って来て欲しいという相反する思い。
結果彼は他の隊に奇跡的に救助されたが両手両足の指は壊死し、ほぼ全ての指を切断し失明状態。
この時の判断は間違っていなかったと思った。
つまり成功ではないが失敗でもない、と。

何が成功で何が失敗か?
世間からは登頂すれば成功、出来なければ失敗、さらに無理はしないでと言われるので厄介。

二度の失敗で「何が何でも」という考え方は捨てようと考えるようになった。
するとなぜか気持ちが楽になった。

そして三度目で登頂に成功。
帰国後の記者会見で記者から「今度は厳冬期の真冬のエベレストに行きませんか?」と言われ内心「お前が行けよ」と思ったが不思議とその期待に応えようとする自分もいる。

自分の中で一番大きかったことはエベレストで「何が成功で何が失敗なのか」ということに向き合い、人生成功ばかりでも失敗ばかりでもないという所に行きついたこと。
そして皆が憧れる彗星の如く現われ一気に頂点にたどり着いた人は落ちるのも一瞬。
やはりじわ~りじわ~り、コツコツ土台をしっかり作りながら一歩一歩確実に歩みを進める方が結果的に良いのではと思う。
富士山の清掃活動も最初は100人でスタート、4~5年で500人位までに増え、今では7000人も来てくれるようになったそうで、これもコツコツ続けてこられた成果。
一つの事を長く継続していると飽きてくるし辛くもなる。
新しいことは新鮮で興味も湧き確かにやる気にもなるが、長く続けることこそが大切だと思う
と結ばれた。

野口先生のお話はユーモアもあり、多くの失敗を繰り返す中でわずかな成功を掴むという繰り返しの人生だなぁと、ありがちな自慢話のオンパレードの逆でとても興味深く楽しく聴かせて頂きました。
講演後に質問も受けられ丁寧にお答え下さり90分の講演が2時間を遙かに超えてしまいましたがあっという間でした。
この後植村直己さんの奥様と植村直己さんの行き付けだったお寿司屋さんで待ち合わせてお食事だと言われ会場を後にされました。

石平先生の講演を聴いてきました2015/04/30

1月27日(火)に都内で弊社のお客様ご主催講演会で石(せき)平(へい)先生「中国の国際戦略と日中関係」というテーマでの講演を聴いてきました。

四川省の出身。唐時代の李白、近代では鄧小平の次に有名なのが「私石平です」と軽く笑いを取り本題へ。

中華人民共和国誕生の経緯と現状。
ある中国の歴史学者が毛沢東の唯一の功績は「亡くなったこと」と皮肉っていた。
経済力を身に付ける⇒軍事力を身に付ける⇒中国の覇権的国際戦略の実現という目的を持ち今までやってきた。

そして新しく海洋進出戦略。
東シナ海と南シナ海の支配。

尖閣はどう考えても日本の領土。

中国内の反日デモは官制デモ。
政府が手配したバスに乗ってやって来て帰って行く。
北京の日本大使館前で生卵を投げた時も政府が用意した「お一人様2個」などと言われ配られた生卵を投げていた。
中国人は自分が損することは絶対にしない。
中には投げずに家に持ち帰った人もいたらしい。

現在中国政府は官制デモが反政府デモに変容するため一切反日デモはやらせないという方針。

習近平のスローガンは「民族の偉大なる復興」。
近代から現代の100年間は中国にとって「屈辱100年間」だった。
そして中国が一番許せないのは日本。
つまり100年間の屈辱を清算し、近代以前の栄光ある地位を取り戻すこと。
海における中華帝国の復権を目指している。

中国はアメリカに対し「アジアの安全はアジア人が守る」と言う。
これは中国の理屈だと「アジアの事にアメリカは口を出すな、アジアから出て行け、中国がアジアを支配する」ということ。

これに対しオバマ大統領は「アジア回帰」という方針を打ち出した。
中国に対抗する為海軍・空軍の60%をアジアに配備する決定をした。
アジアの覇権は絶対に中国に渡さないという強い意志の表れ。

アジア諸国による中国包囲網外交について。
北京でのAPECの話。

最後に日本企業は、国は中国とどう付き合っていくべきか?
個人的な意見だが日本企業はもっと慎重に付き合うべき。
中国ビジネスの一番良い時期は終わった。
今後はメリットよりもリスクの方が大きくなるかもしれない。
これも個人的な意見だが日本国はリスクを十分理解し、ほどほどに付きあっていくべきだと思う。
深入りするとろくなことはない。
中国の周辺諸国と上手に付き合う方がいいかもしれない。
このように締められた。

武田双雲先生の講演を聴いてきました2015/04/13

1月26日(月)に都内で弊社のお客様ご主催講演会で武田双雲先生「自分を最大に活かす方法」というテーマでの講演を聴いてきました。

講演前少し時間がありましたので主催者との名刺交換の際には主催者の方お一人ずつお名前を先生の名刺に「◯◯さんへ♡ 双雲」と筆で記されお渡しされておられました。
ご担当の方もきっと良い思い出になられたことでしょう。

また、ちょうどこの日の講演の前にCM撮影。
現在OA中のサントリー「ザ・プレミアム・モルツ『マスターズドリーム』」のCM中の黄金色の「夢」という字をまさに書いてこられたばかりとのことでした。

街を歩いていても文字ばかり気になるという武田先生。
文字が好きなだけで今がある、とも。

書道家の仕事とは昔から神の言葉をシャーマンとして伝えることだった。
(不遜ながら「トリック」の野際陽子か!と心の中で軽くツッこんでいました)

カルロス・ゴーン氏とも個人的に交友があり書を頼まれて書いたものが彼の会社の部屋に掛けられている。

「夢」とは、「ビジョン」とは。
数学的でもあり哲学的でもある話。

NTTのサラリーマンの新人時代に役員会議の際のお茶汲みをさせられ、会議の最後に「何か質問は?」と訊いていたので我慢しきれず「はい」と手を挙げ、「この会議のビジョンは何だったんですか?全然見えなかったんですが。」と言ってめちゃくちゃ怒られ、なぜ怒られたかがわからなかったというエピソードも。

何が正しいか、これが正しいというものは無い
受け取り方、考え方で真逆になる

数字(売上)が上がれば幸福になる。
それは数字が上がらなければ不幸になる、ということと同じ。
売り上げを上げたい自分と、売り上げを上げられない自分とがいてアクセルとブレーキを同時に踏んでしまっている。
執着を取り払うことが大切

自分が勤めている会社が成長すれば自分も幸福になれるのではなく、毎日自分が幸福なら会社が成長すると言う風に考える事。

ビジョンをブラッシュアップするとは。
友人の中田英寿氏の例を挙げ、彼は中学生の時にセリエAでプレーしている自分の姿をしっかりと見据えていた。
そして、高校生の時にインタビューされた時に「イタリア語の勉強をしている」と答えていた、と。
これと同じような話は以前山本昌邦氏からジュニア(中学生)選抜のコーチだった頃、中田氏が合宿に参加し、練習後の自由時間に読書をしていて「ヒデ、何読んでるの?」と訊くと「イタリア語会話の本です」、「何でイタリア語会話なの?」、「将来僕はセリエAでプレーするからです」と言っていたという話を聞いていたので「本当だったんだ」と改めて知った。

自身は書道家としての目標は持っていない。

多くの成功者と言われている人たちに会うと実力的には一般の方と大差ない。
何が違うかと言うと「運が良かった」と異口同音に言う。
つまり自分が掴み取ったものだと思っていないということ。
「お陰様」と本気で思った人が大成しているし長続きしている
「お陰様」という言葉は光が当たらなくて見えない“陰”に“お”と“様”を付けている非常に奥深い言葉で「感謝」という言葉に置き換えられる
心から感謝をしていないとダメで、「感謝してるんだけどね」は論外。

現在武田氏は「世界感謝デー69」を主宰。

波動、悟り、感謝といった抽象的な表現の中にも具体的な内容もあり、講演後には他の講演ではなかなか味わえない不思議な感覚がありました。
さすがシャーマン、惹きつける魅力たっぷりでした。
書道家であり“哲学者”でもある方なんだなと思った。

『オススメ講師』宮田修先生の講演を聴いてきました2015/03/30

1月23日(金)に都内で弊社の長きに渡るお得意様ご主催の講演会で宮田修先生「アナウンサーが神職になって」と題しての講演を聴いてきました。

目を瞑って聴いてもとても67歳とは思えない若々しいお声で、現役時代そのまま。

現役のアナウンサー時代に神主になってしまい自身も驚いている、とスタート。

苗字が宮田で“宮”が入っているので神社の生まれと思われがち。
『社家(しゃけ)』についての説明。(割愛)
もちろん社家の出でもない。
ではなぜ神主に?

アナウンサーという職業は顔と名前が知られている分大変ストレスが溜まる。それで20年以上前に千葉の友人にお願いして週末ぐらいはのんびりしたいからとセカンドハウスを探して貰ったら、何と敷地500坪、母屋は江戸時代末期にできた本当の古民家で広々とした素晴らしい家。
しかも一番気に入ったのが家賃。
何と月1万円。
即決。

以降週末ごとに奥様を連れセカンドハウス通い。
家庭菜園で農作物を作り田舎暮らしを楽しんでいた。

古民家の隣に大家さんが奥様とお義母様と3人で住んでおられ、この方がこの地区の神主さんでこの方に子供が無く跡継ぎを探しておられ、隣に住んでいる宮田氏に白羽の矢が立った。
ある日奥様とお義母様が来られ「宮田さん、跡を継いでくれ」と頼まれ、もちろん神社のことも何も知らないので断った。
すると神主について説明します、と3つ。
1)定年が無い。
2)神様には頭を下げるが、それ以外はいつも上座に座りふんぞり返っていればいい。
3)小高い所に神社があるので階段を昇れればいい。昇るのが辛くなったら氏子が支えてくれる。
そして最後にこの地区に神主がいなくなると神社でお祭りが出来なくなり皆が困るので“人助け”ですから神主をやって下さい、と言われた。
こう言われてはもう引き受けるしかないとOKして神主になった。

当時はまだNHKの53歳の現役アナウンサー。
毎日通えないので色々調べて唯一通信教育で資格が取れる大阪の学校を見つけ入学。
いざ入ってみると勉強が実に面白い。
初めて自主的に勉強した。

神主になる為の勉強とは日本人が「命とは」「働くとは」「ご近所(共同体)とは」「自然とは」ということをどのように考えてきたかを会得すること。
他宗教のように経典や経本などがないので古事記、日本書紀、万葉集といったもので学ぶ。
例えば「働く」ということは日本人にとっては、働くことで弥生時代以来米を収穫し食べることができ、近年はお金まで頂けるという「喜び」。
西洋で「働く」ということはアダムとイヴが禁断の実を食べたことによる「罰」。だから彼らはいかに手を抜き楽してお金を稼ぐかを考える。
日本人とは根本的に違う。

神主の勉強をすることで見えてきたものがたくさんある。

また、「命」を日本人が伝統的にどのように考えて来たかを知った時にハンマーで殴られたかのような大きなショックを受けた。
戦後教えられてきたことと全く違った。
戦後「人間の命は大変尊いものである」と教わった。
地球よりも重いかもしれない、だから命を大切にして自己確立をしなさい。
そしてあなたは一個の独立した人格だ、だから親は親、子は子、それぞれ別人格なのだと。
では神主の勉強で「命」をどう教えられたか。
自分はどうして生きているのか、それは父親と母親がいるから、その父親と母親はどうして存在しているのか、祖父と祖母がそれぞれにいるから、ではその祖父と祖母はどうしているのか、曾祖父と曾祖母がいるから・・・と日本人はずっと考えてきた。
一個の命は親、祖父母、曾祖父母・・・・と2、4、8、16、32、64、128、256・・・・と無数の命があったから今ここに一個の命がある。
これら逆ピラミッド状の網の目の中の命の中でたった一つ欠けても自分はいない。
なぜなら命が繋がらないから。
このように日本人は考えてきた。
大人になると普通は結婚する、そして子供を持ちやがて子供が大人になると同じように結婚し孫が出来る。
こうして命が繋がっていく。
命と言うのは先祖から両親を通じて自分へ伝わり、子孫へ伝わっていく、そういう「命の連続の中の私達は今を生きている」という風に考える。
これを「中今を生きる」という。
先祖や親がいたから私がいる、だから親を敬いなさい、先祖に感謝しなさいと日本人は教えてきた。
でも今は祖父母や曾祖父母のことを知らない人がたくさんいる。

中学校で講演を頼まれると生徒さんたちに「皆さんは誕生日のお祝いってやってもらっているでしょ?誕生日にはお母さんが美味しいものを作ってくれるでしょう、お父さんはケーキを買ってきてくれるでしょう、その時にパパ、このケーキじゃなくて・・・などと不平不満言っていませんか?」と訊く。
そして「皆さんが誕生日を祝ってもらうことは間違いだと思いますよ」と言う。
すると皆キョトンとしている。
このあと「皆さんが生まれた日の事を考えてみましょう。お母さんが自分の命が失われるかもしれないという非常に危機的な状況の中で皆さんを産んだんですよ。お父さんは朝から仕事が手につかなかったでしょう。両親はその中で子供の誕生を喜ぶ。だとすると誕生日はお祝いをしてもらう日ではなく、両親、特にお母さんにお礼を言う日ではありませんか?」と話をする。
終わると学校から生徒さんたちの講演を聴いた感想文が送られてくる。
他にもたくさん話をしているにもかかわらず90%以上の生徒さんが「誕生日」の話を書いている。
そのほとんどが宮田先生の言う通りです。次の誕生日からはお祝いされるのではなくきちんと両親にお礼をします。産んでくれてありがとうと言います、と。

今住んでいる所は千葉の田舎なので農作物を作り都会に住んでいる子供たちに送っている人が大勢いる。
その方たちに家にあるご先祖様方の写真(遺影)をコピーして名前とどういう人かを書いて野菜なんかと一緒に送息子や娘に送ってあげなさいと勧めている。
すると「何で写真送ってきたの?」と言われるから「いいから何も言わずに家のどこかに掲げておきなさい」と言いなさいと氏子さんたちに言っている。
その後孫が生まれ2、3歳になった時に写真を見て必ず「この人は誰?」と質問するでしょう。
その時にこの人たちから私達(両親)に命が伝わり、あなたに伝わったということ、命は連続していることをその子は2、3歳になった時に自覚する。
そのことが大事だと氏子の皆さんに言っている。

NHK時代の話、自身の実家の話、千葉県の有識者会議の話など盛りだくさん。

神主の資格を取得し1年も経たない内に大家の宮司さんは跡取りが出来たと安心したかのように亡くなられた。

講演後、アナウンサーが神職になったのも何かの縁、伝え手として日本人の素晴らしい考え方や伝統を正しくお伝えすることが使命だと思っていると仰った。

池上彰先生の「グローバルとは何か」という最先端の講演を聴いた直後に宮田修先生の「命とは」、「働く」とはという対極に位置するかのような日本人の根幹を成すアイデンティティについて再考させられた内容の講演、そして奇しくもNHKご出身のお二方の講演を役得とはいえ聴くことができ、とても幸せな一日でした。

非常にコストパフォーマンスに優れ内容も秀逸、歯切れ良い聴き易い声。
人気もありお勧めの講師です。

高英起先生の講演を聴いてきました2015/01/26

11月27日(木)に埼玉県内で弊社お得意様ご主催の講演会で高英起先生「謎の国・北朝鮮をわかりやすく解説」と題しての講演を聴いてきました。

簡単に自己紹介、在日コリアンとして生まれ育ち、高校の3年間は「朝鮮高級学校」に通い、「これはちょっと違う」と感じ、北朝鮮民主化運動を行ってきた。
大学卒業後就職したが98年に辞めて中国の延吉市で語学留学生として暮らし脱北者から北朝鮮の生の情報を聞き北朝鮮の民主化を進めることがライフワークになった。
飢餓、そして衛生状態が悪いので肝炎が蔓延して子供たちがどんどん亡くなっていっている現状を何とかしたいと思った。

「先軍政治」と言われ120~140万人いるとされている軍隊の内ちゃんとした訓練を受けているのは20万人。
その他は農作業をやっている。
4~5月は「田植え戦闘」。
言ってみれば軍隊自体が巨大な公共事業。
この人たちに仕事を与え食べさせなければならない。
だから一般の人たちが疲弊する。

金正恩による粛清の話。

大変珍しい2枚の写真。
1枚は金正日が初めて肉声を発する人民解放軍のパレードでのもの。
金日成が金正日に対し国家元首としてではなく心配そうに息子を見つめる父親の顔をしているもの。
もう1枚は18年後に同じ状況で金正日が金正恩に対し国家元首としてではなく心配そうに息子を見つめる父親の顔をしているもの。
まさに全く同じ光景。
独裁者といえども人の親である証明。
そして象徴していることは北朝鮮が「家族経営」だということ。
だから “番頭”を切った。
どうも金正恩の周りにいる妹、姉、妻といった女性たちが口を出しているようで案山子のような存在になりつつある。

軍部の暴発はあるのか?
対外的に危機は煽るが軍自体は既得権益の組織なのでまず無い。

弾道ミサイルを始め軍隊のフォーメーションも含めありとあらゆる軍隊に関する軍事技術の輸出、アフリカ諸国との深い関係、エネルギー事情、韓国との関係、ロシアとのこと、中国との格差などの話。

極秘入手した北朝鮮のとある場所(講演の中では言われましたがここでは具体的地名は伏せます)の市場の映像。
実は現在も北朝鮮から魚介類はロシアの船が韓国経由で北朝鮮の痕跡を消し迂回させ日本(境港など)へ輸出されている。
ここは魚介類が豊富に獲れる所でこの地域の漁業関係者は皆日本と貿易をしたがっている。
なぜか?
ロシアのように野蛮ではなく、中国のように価格を叩いたりしないし、約束通りの金額で取引をしてくれ紳士的だから。
北朝鮮の人たちは日本のことを良く知っている。
だから早く日本と国交回復して貿易をしたい。
そうすれば必ず豊かになれる、と。
北朝鮮の一般の人たちは経済活動(市場)を行いながら逞しく生きている。
まさしくこの人たちが北朝鮮経済を支えている。

最後に拉致問題について触れられた。
北朝鮮の一般の人たちは拉致問題自体を知らないが、説明すると皆異口同音に「それはいけないことだ。北朝鮮政府はきちんと認め、謝罪し全員帰すべきだ。」と言う。
一般国民の方がはるかに真っ当な倫理観、道徳観を持っている。
更に高氏は中国や韓国は日本に対し戦後補償や慰安婦問題など非常に後ろ向きなことしか言わないが、もし日本が北朝鮮と国交正常化を果たしたならきっと彼らはこう言うだろう、「今までの事はもう済んだ事。大切なのは今とこれからだ。」と。

メディアでは見ることができないとても貴重な映像や画像を交え北朝鮮の90年代から現在に至るまでの変遷、そして期待と希望、また北朝鮮の一般の人たちをどうすれば日本国民のように豊かに幸せにできるのかを真摯に考え向き合っておられる高氏の講演を多くの方々に機会を作ってお聴き頂きたいと思いました。

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴50年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル