講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

竹内 薫

竹内 薫 たけうち かおる

職業/現職
サイエンス作家
肩書き/役職
理学博士(Ph.D.)
YESインターナショナル 代表
生年月日 1960年7月2日
出身地 東京都
出身校(大学)
東京大学
マギル大学大学院
  • AI(人工知能)・IoT・ICT・先端技術
  • 文化・教養・科学

略歴

1960年7月2日東京生まれ。
東京大学教養学部教養学科(専攻、科学史・科学哲学)・東京大学理学部物理学科卒業。
マギル大学大学院博士課程修了(専攻、高エネルギー物理学理論)。理学博士(Ph.D.)。

大学院を修了後、サイエンス作家として活動。
物理学の解説書や科学評論を中心に150冊あまりの著作物を発刊。
2006年には『99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』(光文社新書)を出版し、40万部を越えるベストセラーとなる。物理、数学、脳、宇宙、AI…など幅広い科学ジャンルで発信を続け執筆だけでなく、テレビ、ラジオ、講演など精力的に活動している。
また大の猫好きでもあり、著作物の中に猫(シュレディンガーの猫)も度々登場する。

2016年春からは小学校レベルの民間学校「YESインターナショナル」代表も務める。

<プロデュース イベント>
小学生算数王座決定戦 

企画担当者からのオススメポイント

オンライン講演可能です。

講演テーマ

講演テーマ 生成AIが変えるビジネスの常識

みなさんは生成AIとどのように付き合っていますか? まだ使ったことがない、少し使ってみたけれど、どう活用していいか判断がつかない、そもそも自分の業界や会社に必要なのだろうか……そういった方も多いのではないでしょうか。
この講演では、理論物理学とコンピュータ・シミュレーションがバックグラウンドのサイエンス作家・竹内薫が、文系と理系の垣根を超えて、生成AIの本質と未来についてお話をさせていただきます。
2024年1月の時点で、生成AIのホットな話題は、「汎用AI(略してAGI)」と「動画生成」です。これまでの生成AIが一段と進化し、さらに利便性が高まり、仕事のあり方も大きく変わりつつあります。
現在、いろいろな分野でAIが人間の仕事を代替しつつあります。ほとんど人間が消えてAIだけになってしまった現場すらあります(例:一部の顧客対応、スーパーマーケットのAIレジ、機械翻訳、宅配業者の集配センターなど)。一方で、これからAIが普及しても、あえて人間がやり続ける仕事もあります(例:教師、医療関係者、芸術家、マネージャー、経営者など)。消える仕事と残る仕事の違いはどこにあるのでしょうか? みなさんの仕事がどちらに分類されているかを知った上で、10年後、20年後の対策を練る必要があります。
G7に代表される先進自由主義諸国の多くでは、教育をアップデートし、「消える仕事」のための授業、ペーパーテスト、偏差値を見る受験をなくし、「残る仕事」のための授業へと移行しています。学校では、AIの十八番である暗記型スキル習得のために割く時間を減らし、AIを使いこなすことができる探究型スキル獲得のための授業を増やしているのです(残念ながら、G7諸国の中で日本だけ、教育改革が大幅に遅れています)。
「失われた30年」を脱し、企業が生き残るためには、企業内の人材教育においても、探究型スキルを育てる必要があります。知識偏重で偏差値だけが高い「指示待ち社員」ではなく、批判的思考能力、創造力、他者への思いやりに富んだ「生きた人材」でなければ、遅かれ早かれ、AIに代替されてしまうでしょう。その流れは、特に汎用AIの普及により加速されるに違いありません。
この講演では、(生成)AIの簡単な歴史や仕組みから始め、複数の導入事例をご紹介しつつ、私たちが未来に向けて生き残るためのヒントについて考えます。

講演テーマ AI時代に求められる思考法と働き方

第4次産業革命、新型コロナウイルス感染症により社会が激変する今、AI、IoT、5G、量子コンピューター…等により、デジタル化、働き方、教育等の改革が急速に進んでいます。こうした社会で生き残っていくためには、従来の発想や働き方、生活様式を見直し、新たな環境に適応し、成果を上げていく必要があります。
これまでの前例主義の作業方法は崩壊し、暗記型から探求型のスキルが求められます。そのためには数学的思考やクリエイティブな発想力が重要です。
本講演では、最新の感染症情報から最先端テクノロジーの実態までを踏まえつつ、先行きの見通しがたたない現況の中での重要な思考法とその鍛え方、働き方の未来についてお伝えします。

講演テーマ チャットGPTの衝撃 ~生成AIが変えるこれからのビジネスの常識と課題~

AIは、大きな進歩を遂げました。仕事も社会も大きく変わっていくことは間違いありません。ライバルになるのか、相棒とするのか? 10年後のあなたの存在を大きく左右することになります。
チャットGPTをはじめとする、生成型AIで何が変わるのか、また何が問題となるのか。人間の役割はどのように変わっていくのか。そして、どのように使いこなしていけばいいのか。
実際に生成型AIの実力を体験した、サイエンス作家で元プログラマーの竹内薫が、具体的に紹介しつつ、その付き合い方をお話しします。

メディア出演歴
テレビ番組出演歴

<レギュラー出演した番組>
CX 「たけしのコマ大数学科」
NTV 「news zero」、「最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王」
J-WAVE 「Jam the WORLD」
NHK Eテレ 「サイエンスZERO」
TBS 「ひるおび!」、「あさチャン!」

著書・出版物
著書・出版物

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴50年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル