先日弊社お得意様ご主催の講演会にて、沢松奈生子(さわまつなおこ)先生のお話を聴いてきました。
この時期は全仏オープンが行われていた時期でもあり、日本人選手では車いすの部に出られた国枝慎吾さんが制覇されましたね!
講演ではその話題に触れられながら、世界で戦ってこられた沢松奈生子さんのご経験について、お話いただきました。
今回のテーマは「ウィンブルドンの風に誘われて ~世界への挑戦~」。
沢松奈生子さんのご家族は、お母様もお父様もウインブルドンに出場されたことがあり、生後数か月には早くもテニスラケットに触れていたそうです。
(叔母様の和子さんは日本人初のウィンブルドン・ダブルスの優勝者です!)
そんなテニス一家で育たれた沢松奈生子さんですが、テニスを続けられたのは、子どもの時に両親に『させられた』からではなく、テニスを『したい』と思い選んだから。
両親がテニス選手になってほしいと思っていても、沢松奈生子さんには伝えず、サッカーなど他のスポーツにも触れさせてくれたことにより、最終的にテニスをしたい!と思うようになった。
自らテニスを選んだことで、たとえテニスでケガやつらいことがあってもやめずに、続けることができた。
と、お話してくださいました。
続けて、人生を大きく変えた出来事として、15歳の時に全日本選手権で優勝されたことをあげられました。
そもそも出場できる資格がなかった全日本選手権に、主催者推薦枠により出場。
それでも第1回戦で負けると思い、ホテルは試合当日にはチェックアウトし会場へ。
しかし、1回戦、2回戦勝ち上がり、準決勝まで勝ち進めた。
準決勝から勝ちたいという欲がわき、決勝になると優勝を考えてしまい、思い通りのプレーができず、相手の得点を許してしまう展開に。
そんな中、雨により一時試合が中断。
控室に戻るとコーチからげきを飛ばされ、そこで奮起できたそうです。
そして全日本選手権初出場にして初優勝という快挙を成し遂げられました。
優勝の喜びも束の間、全日本選手権制覇はマスコミに注目され、周りの人からもさらに注目を浴びられます。
そのことで、勝たなければいけない、ミスは1つもできないと感じるようになられ、大スランプに。
では、沢松奈生子さんはどのようにしてスランプを乗り越えたのか。
これより先のお話は実際に聴いていただければと思います!
他にもテニスの試合以外の裏話や、世界上位の選手の目標の立て方など、内容盛りだくさんで、あっという間の90分間でした。
引退後はテレビをはじめいろいろなメディアへの出演、日本オリンピック委員会・日本テニス協会の委員、地元の兵庫県などで公職を務めるなど、幅広く活動されておられます。
解説では常に選手の気持ち、今どういう気持ちで選手がコートに立っているのか、をなるべくわかりやすくお伝えすることを心掛けているそうです。
今回の講演でも、テニスに詳しくなくてもわかりやすくお話してくださり、笑いあふれる講演でしたので、講演会を検討される際にはいかがでしょうか。
お問い合わせをお待ちしております!!
(文・スタッフT)
弊社お得意様ご主催による気象予報士、依田司(よだつかさ)先生のご講演を聴いてきました。
テレビ朝日系列「グッド!モーニング」を毎朝見ている経営者の方も多いですよね!
今回の聴講者の方々も、皆さん見ていらっしゃるようでした☺
ご講演テーマは、「多発する異常気象と天気予報の活用」
まずは、毎朝のお天気検定コーナーのお話から。
このコーナーは、2011年3月の東日本大震災後、朝の短い時間にホッと笑ってもらったり、地域に行くことによって活性化されれば良いな、という使命のもと4月よりスタート。
今は週末に行く場所の動機づけになれば、と思って担当している。
また、同じくテレビ朝日系列の「サタデーステーション」は、週末の一家団欒時にご家族で綺麗だなと思ってもらえる放送を心がけてやっている。
このように現在2番組を担当しているが、昨年6月の好きなお天気キャスターランキングで初の首位を獲得!1度は1位になってみたかったらしく、嬉しかったそうです☺
そのおかげか、お天気以外のお仕事のオファーもやってくる。
バラエティーやCM、ドラマまで。TBS日曜劇場「ブラックペアン」私も見てました❤
そして本題のお天気へ。
気象庁が冬と定義しているのは12~2月の3か月。
今年は暖冬で、関東から北の太平洋側はほぼ雨が降らないことが特徴的だった。
花粉も大量飛散の恐れ。(皆さんいかがでしたでしょうか?)
ここで、昨年の異常気象を振り返ってみることに。
夏は猛暑とされ、日照時間が多かった。要は、梅雨明けが早く(昨年の関東の梅雨明けは6月29日、平年は7月21日頃)、夏の期間が一か月長かった。
この異常な梅雨明けに、嫌な雰囲気を感じていたが、まさにその予感は的中。7月豪雨がおきた。もともと梅雨末期の集中豪雨は起こるが、これはピンポイントで、西日本~九州~東海までと広範囲に大雨が降ることは過去に例がない。
なぜこのような豪雨が起こったのか。
太平洋高気圧、台風、梅雨前線の動きについて、天気図の映像を見ながら解説してくださいました。本当に特異な現象だったようです(‘_’)⚡
200人以上の方が亡くなられ、平成史上最も大きな災害となってしまいました。
特に岡山県倉敷市真備町の小田川決壊による被害が大きかったが、もともとここはハザードマップ上では浸水5m以上とされていた地域だった。
ぜひ一度、皆さんのお住まい周辺のハザードマップも見て頂きたいとのことでした。
そして梅雨があけると、今度は記録的な猛暑となった。
7月23日、熊谷市は41.1℃となり、日本の最高気温の記録を塗り替えた。
今は昔に比べ、35℃以上が当たり前になりつつあり、天気が変わってきていると言える。
太平洋高気圧とチベット高気圧が二枚重ねとなり、気温があがる。
最近よく見られる気圧配置だが、記録的猛暑にまで及ぶことが問題である。
そのほか、昨年の台風の異様な動きや多さなどについても解説してくださいました。
これらの異常気象の原因は、地球温暖化と言われている。
温暖化により海水温が上がり、蒸発する水蒸気量が増え、大気中の水蒸気が積乱雲を増やす。一方、その状態に強い寒気がくると、降雪量も増えると懸念されている。
では、そもそも地球温暖化とは何か?
50年、100年と長い目で見たときに、地球の温度が右肩上がりで上がっていることで、その年だけのことではない。
地球温暖化の95%の要因は、人間活動の影響(化石燃料を燃やす、森林を伐採する、といった温室効果ガスの増加)であり、北極や氷河の氷が減る、海面が上昇するだけでなく、農作物にも被害を及ぼしている。
対応策は、緩和策と適応策の2つ。
緩和策は、温室効果ガスを直接減らすこと、身近なところでは省エネ。
適応策は、温暖化による悪影響に備えること、施設や住環境の整備など。
気象情報を活用して、自分たちの生命や財産は自分たちで守っていくこと!
防災についてもお話してくださいましたので、ご紹介しきれなかった分とあわせまして詳しくはご講演をお聴きください。
最後に、お天気検定のコーナーのように、クイズで終了となりました❢
記念撮影に気さくに応じてくれるなど、テレビのイメージ通りの素敵な紳士 依田先生💛
皆さんご存知の通り、依田先生は地方からの中継がとても多く!
平日の都内近郊午後、土日のみ、ご出講が可能となっております。
最近は地震も多く、災害という観点からも気象予報士のご講演はいかがでしょうか。
皆様からのお問い合わせ・ご依頼お待ちしております。
(文・スタッフY)
先日、弊社ご新規のお客様ご主催の中野美加(なかのみか)先生のご講演を聞いてきました。
(以前弊社がご案内した中野先生のお話を聞いてお問い合わせいただきました。ありがとうございます!✨)
ご講演テーマは「スシローを変えた“働き方改革”~『無理!』を『楽しい!』に変える“自立・自律型人材育成”の秘訣~」。
今回の会合は、主催者様が取引先の経営者や管理職クラスの方々をご招待した感謝会…でしたが、レジュメに誤字があり記載が感謝『祭』にΣ(゚д゚ )!
「皆様にとってより楽しく賑わうように、感謝『祭』で行こうと思います!」と笑いを取ってお話スタート。
先生がスシローの改革を委託されたのは2010年のことでした。
スシローは約10年も前から働き方改革に取り組んでいたんですね。
(まだ働き方改革という言葉はなかったため、経営改革という枠組みだったそう)
当時の飲食業界の平均離職率は38%。対してスシローは18%と元々業界の中では低い方。
ですが先生が改革に携わって以降、僅か8か月で7%減を達成!
それには労務の改善はもちろんのこと、「上司の対応が変わった」ことが大きかったと社員アンケートで明らかになったのだとか。
昭和生まれの現経営者・管理者層の人々にとって漫画やアニメといえば「スポーツ根性もの」だった。
主人公は寡黙な鬼コーチのもとボールに打たれに打たれて、コーチに嫌われないよう必死について行く。
そういうものを見て育ったために、「叩かれて当たり前、上司は教えてくれなくて当たり前。ただ根性でついて行くことが大切」と無意識に刷り込まれてきた。
「24時間働けますか?」というCMが打たれ、新入社員は「24時間働くのがジャパニーズビジネスマンなのだ!」と当然のように思っていた世代。
対して平成生まれの従業員にとっての漫画・アニメは「主人公が最初からヒーローである」ものが多い。
主人公が叩かれることはないし、仲間を大切にして(某漫画の台詞を借りて言えば)“月に代わってお仕置きが出来る”立場にある。
そういうものを見て育ったのだから「叩かれるのは想定外」なのが当たり前。
昭和世代だって叩かれるのは嫌だけど、そういう風に訓練を受けてしまっていた。
先生がある日バーで話したとあるおじいさんは「口は悪いけど情が厚くて面倒見がいい上司が良かった」としみじみ語ったそう。けれど今そんな上司は確実に評判が悪い。
60歳のおじいさんが思う「良い上司像」は現代ではもう機能していないのです。
現代の若者は無理をしないし人と比較をしない。バブル時代の「何か物を多く持てばいい」という価値観もない。
自分らしく幸せに生きることを何より考えている。
ここに大きな違いがあるのだから、経営者・管理者層が仕事に関して昭和流に伝えても実を結ぶことはほとんどない。
ではどうすればいいのか。
若者の多くが求めているのは「承認」。ここにいてこそ自分の生きがい・やりがいがあるという実感。
これをやってと言っても0.8の力しか出さないけれど、自分からやってもらうようにすれば自然と1.2の力を出すようになっていく。ここに導いてあげればいい。
ただ、高校生から新入社員にかけて、現代の若者は総じて「自分に“力”はない」と思い込んでしまっている。先生がこれまで数万人の学生・新卒者を調べたところ、“力”があると思っていたのはその内たったの2%!
そのためまずは全員に“力”があるんだよということを言葉以外で教えてあげるのがポイント。
ここでキーとなるのが「エンパワメント」。
※詳しくは以前の記事をご参照ください(´∀`)
モチベーションは上げたら下がってしまうだけ。
元々内にある質の高いモチベーションを見つけ出し、従業員それぞれ何がエンパワメントの元となるのかを知ることが大事!なのです。
今回も参加してくださった皆さんそれぞれの異なる「質の高いモチベーション」を引き出す内容に、会場は沸きに沸きましたよ♬
この他にも大事なポイントをお話し頂きましたが、残りは実際のご講演にて( ˘ω˘ )
スシローの事例を踏まえたお話といっても、その本質は人材育成とその定着、及び新人の扱い方と採用について等々。
飲食業界に留まらず、どの業界どの会社にも通ずるお話でとってもオススメです!
…が、それ故に中野先生は大変ご多忙。この日も札幌からのお越しで、翌日も札幌へとんぼ返りだったそうです💦(こちらの件が先に決まっていたそうで…ありがとうございます)
ご検討の際はお早めに!お問い合わせお待ちしております(∩´∀`)∩
(文・スタッフHA)
先日、弊社お得意様(44年前の弊社創業時、最初にお仕事を下さった団体様です)ご主催の、パックンマックン(ぱっくんまっくん)のお二人のご講演を聞いてきました!
会場へお入りいただいた後、控室で少しお話をさせていただきました。
お二人ともとっても気さくで、私達にもお気遣いをくださる優しくて素敵な方でした!!
今回のご講演テーマは「パックンマックンお金にまつわる笑劇的国際交流」。
まずはお二人の自己紹介も兼ね、客席も巻き込んでのコントを披露。
大変恐縮ながら、マイクが立ち位置によりハウリングしてしまうトラブルもありましたが、小規模の会ということでお二人が機転を利かせてくださり「マイク無しでも聞こえますか?」と確認のうえ、コントではマイクを使わずお話してくださいました。。
さすがプロの芸人さん、良く聞き取れるお声で、はじめから会場は大爆笑!
臨機応変にご対応いただき、本当に感謝です。
コントの次は「皆さんに自己紹介をして、交流していただきたいと思います!」と、マネージャーさんや私達スタッフも例外なく、お二人の誘導でどんどんペアが作られていきます。
ただし、ここで1つ条件。「もし宝くじ10億円が当たったらどうするか、必ず話してください!」と。
実際に私も、司会進行役の方と自己紹介し合いました。他の方々のペアも、お二人が「終了ー!」と告げてからも話し続け、大盛り上がり!
交流することの楽しさと醍醐味を全員で味わいました。
ここで話題は、今回のテーマにもある「お金」について。
日本人はお金について話すことについて、なんとな~く“いやらしい”・“汚い”というイメージを持っていて、子供にお金の話をするのも「まだ早いから・・・」と敬遠しがちだが、パックンの生まれ育ったアメリカでは全然違う!
子どものお小遣いの話から節約術、お金の貯め方・増やし方まで、日米それぞれのお金に関する価値観の比較を経て、「お金とはどういうものなのか」についてお話しいただきました。
詳しくご紹介したいところですが、、、ここから先はぜひ実際のご講演をお聞きいただきたいと思います!
パックンマックンのお二人のご講演は、最初から最後まで参加型。
マイク片手に客席まで向かい参加者の方に質問を投げかけ、回答をときに笑いに変えながら進行されます。
その時々の回答に応じて笑いの取り方も違うでしょう。まさに「客席をも巻き込んだ漫才」のようなご講演会です!
私ももう一度聞きたいくらい、とても楽しいひとときでした。
笑いにあふれたご講演会を計画されたい主催者様に、ぜひご推薦させていただきたいです☺
ただ、お二人には講演会・イベント等への出演依頼が殺到中!
テレビのレギュラーもあり、かなりタイトなスケジュール状況ということです。
先の日程ですとご相談が難しい場合もあるかと存じますが、そうした点も含め、早め早めのご検討をおすすめいたします・・・!
(文・スタッフW)
先日、弊社HPからお問い合わせをいただいた新規お客様ご主催の、
橋下徹(はしもととおる)先生のご講演を聞いてきました!
今回のご講演テーマは「改革の進め方」。
改革を実行するための組織の作り方や、
変化の激しいこれからの社会を生き抜くための成長戦略について、お話をいただきました。
メリハリのある聞きやすい語り口で、ところどころで笑いどころも作られ
参加者の皆さんも引き込まれるように聞いていらっしゃいました。
話の流れもとてもわかりやすいご講演で、「さすが!」の一言でございます・・・!
お忙しい中、主催ご担当者様との打ち合わせなどにも快く笑顔でご対応くださり
ご著書へのサインの希望にも応えてくださいました。
本当にありがとうございます!
ご存知のとおり、橋下先生は大変ご多忙なため 講演数は限られますが
弊社からも、何度もご依頼させていただいております。
まずは一度お問い合わせくださいませ!
(文・スタッフW)
夏が近づいてきましたね~、そろそろ梅雨の時期ですが、昨年は雨に関わる災害や地震も多い年でしたよね。今年は災害が少ないことを祈るばかり…!
今回は弊社お得意様主催の会合で防災システム研究所・所長 山村武彦(やまむらたけひこ)先生のご講演を聴いてきました。
賃貸住宅関係の方々のお集まりということで「マンションと企業における防災・危機管理の再点検~大規模地震に備える実践的な防災~」と題してお話しいただきました。
山村先生は防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立され、所長に就任以来50年以上にわたって世界中で発生する災害の現地調査を行われてきたそうです。
日本各地でのご講演のほか、テレビ解説や執筆などを通じて防災意識啓発活動に取り組む傍ら、企業や自治体でも防災アドバイザーを歴任されています!
私も朝のテレビ番組でよくお顔を拝見しております😊
お仕事柄各地を飛び回ってなかなかお家にも帰れなかった先生に奥様が「あなたの“ぼうさい”は忘妻(ぼうさい)じゃないの!」といわれてしまったというエピソードで場の空気を和ませてお話スタート。
※すべて書くとネタバレになってしまうので一部をご紹介いたします。
最初に先生から、皆さんへ2つの質問。
①自分たちが住んでいる地域で近い将来大地震が起きると思う方手を上げてください
→ほとんどの方の手が上がりました🙂
②その大地震はもしかして今夜か明日起こると思う方
→先ほどの3分の1ほどしか手が上がりませんでした🙁
これで分かるように、大地震は起きるけど今夜は起きないと思っている人が多い。首都直下型大地震が起きる確率は30年以内に70%と言われていますが、これは30年後の話ではなく、常に70%ということ。
人は自分に都合の悪い情報は無視したり都合のいいことだけを信じようとするそう。精神衛生的には重要なことだけど、いきすぎると正常性バイアス(偏見、思い込み)になってしまう。これは、“正常な状態がずっと続くだろう” “異常事態が起きるとしてもずっと先だろう”と思いこんでしまうこと。
これがいきすぎると異常事態に適切に対応できなくなってしまうとのこと😱 どうしたら異常事態でも適切な対応ができるようになるのでしょうか?
そのためには・・・「形式的」ではなく、「実践的」な防災対策を取ることが大事。
「在宅避難生活訓練」とはお家の電気、ガス、水道を止めて生活してみること。すると、懐中電灯の明かりだけでは足りない→ランタンが必要だな。など非常時に必要なことが実際に体感して分かる。
企業などでの防災訓練も形式的になりがちですが、「在宅避難生活訓練」はできれば企業でもやったほうがいい。
ある企業では在宅避難生活訓練について経営層だけでなく、社員やその家族も集めて勉強会をしている。というのも、災害時、自宅にいられる場合は避難所へ行かないほうがいいそう。実際、熊本地震の避難者の日記には「避難所生活は地獄のような日々」とあったそうで、避難所で亡くなった方もかなりいらっしゃったそうです。その数は地震による直接的な被害者の4倍にもなったとのこと。
つまり、安全な家・会社にするのが大事。せめて1週間分は水や食料を備蓄し、在宅避難生活訓練をしておくこと。(先生のご自宅には3ヶ月分の水や食料があるそうです😮!)
また山村先生が提唱する「スマート防災」では、火を消す訓練の前に火を出さない準備や訓練、閉じ込められた人を助ける訓練の前に閉じ込められないようにする訓練を行うそうです。
何かが起きてからの対策ではなくて起こらないようにすることが大事とおっしゃっていました。
ここで東日本大震災のダイジェスト動画を見せていただきました。
津波が迫る中、必死に走っている女性の隣でゆっくり歩いている男性。後から男性の知人に話をきくと足腰が悪いわけでも無いそうです。ではなぜ?
じつは災害時、緊急スイッチが入らずゆっくり避難している人が結構いた。人間は災害発生時3つの行動パターンに分かれる(①落ち着いて行動できる人(10%)、②取り乱す人(15%)、③ショック状態になる人(75%))。
半分以上の人がショック状態に陥るということですね😰中にはショックから覚める人もいるけど覚めない人もおり、このような人は「凍りつき症候群」といって、心と体が凍りついて適切な行動ができず判断力が鈍っている状態にある。形式的な避難訓練だけだとこのようになりやすいが、いつでも緊急事態が起こると思っている人は緊急スイッチが入りやすいそう。
首都直下型地震は震度6強~7といわれていて、東日本大震災とは揺れ方がぜんぜん違うと予想されている。その揺れ方は阪神型(たった12~14秒の揺れで20万軒もの建物が潰れてしまった)になるのではと言われている。
素早い判断が大事になってくるということですね!
では、その判断をするためにはなにをすればいいのでしょうか?
その答えは実際のご講演でお聞きください!
他にも今回は賃貸住宅関係の方々のお集まりということで、集合住宅の被災地でのお写真や賃貸管理者の方がこれから気をつけるべきことなど、皆さんの参考になるようなお話がたくさんありました。
動画の他にも各地で先生が撮影されたお写真をご紹介いただきながらのご講演はわかりやすく臨場感もあって、ご参加の皆様からも「あぁ~!」「なるほど!」と声が聞こえてきました👂実際に起きたこと、これから起こりうることですので皆さん納得され危機感を持たれた様子でした。
先生はいつも地域や聴かれる方々に合わせて内容を変えていらっしゃるそうです。今回のような専門的な内容でもできる限りご相談に乗っていただいております。いつもありがとうございます✨
落ち着いた穏やかな口調でのお話ですが迫力もあるご講演でした!
防災についてのお話を検討されている皆さんのお問い合わせ、お待ちしております😊❣
(文・スタッフK)
都内にて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授でいらっしゃる的川泰宣(まとがわやすのり)先生のご講演を聴いてきました。
ご講演テーマは、「小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡 ~人はなぜ宇宙をめざすのか~」。
「はやぶさの話だけでも真面目に話せば7年かかるので、ピンチに陥った時のこと、苦労話を中心にお話します」と、ご講演がスタートいたしました!
そもそも“はやぶさ”は、なぜ火星や土星などの太陽系ではなく、小惑星に向かったのか?
当時40万個といわれた小惑星は、45億数千万年前の物質がそのまま閉じ込められており、重力が小さく熱も発生しないため、変質せずに太陽の周りを回り続けていた。
昔のものがそのまま残っているこのサンプルを持ち帰れば、太陽系の昔のことが調べられると考え、アメリカやソ連も行ったことない世界初の計画が日本で始まった。
この計画は、技術的に8つの世界初を成し遂げなければならず、宇宙開発委員会にせせら笑われたが、「若い人たちがこういう無謀な計画にチャレンジすることは大変良いことだ。試験探査機だから、やれるところまでやってみなさい」とスタートを切った。
最初は岩だらけの小惑星(後の“イトカワ”)を目指すことに。
地球から点にしか見えない小惑星に近寄っていくこと(8つの世界初の内の1つ)は技術的に至難の業であった。また、何しろお金がなかった(希望額の1/4しか貰えなかった)。
そこで、「下町ロケット」のような世界、つまり大きなメーカーに頼まず、ダイレクトに町工場に頼むことにした。自分達で歩く苦労はあったが、コストの削減を図った。
小惑星のややこしさの根源は地球から遠いこと。直線距離にして3億km、太陽の2倍。
ぶつかりそうになって衛星で指示を出しても、避けられない(間に合わない)ため、
鉄腕アトムのように自力でなんでもやれる(自律航法)プログラムを作る必要があった。
小惑星に降りていく時、最初に目印を落とし、そこに向かって降りていくのが良い。
どういった目印にすべきか?小惑星は、重力がほとんどなく、弾むと脱出してしまう。
弾まないためにどうすれば良いだろうか?
飲み屋で出会った町工場の職人さんが、お手玉を見本に例えてくれた。
お手玉は落ちるときに小さい粒同士がぶつかり合い、弾む力が残らない。どんな材料で作るかではなく、中に何を詰めるかが大事とし、結局作ってもらえることとなった。
最終的に“ターゲットマーカー”というソフトボール位の大きさの目印を落とした。
このように“はやぶさ”は、みんなで手分けをし、安く軽く性能が良い多数の部品で作られている。最終的には150~160もの町工場の技術が使われており、技術はもちろんのこと、強いネットワークが大変役立った。
では、どうやって欠片(サンプル)を拾おうか。
お金がなく、探査機も大きく出来ない。30人位の若いチームが議論に議論を重ねた。
長い筒の先が接地した瞬間に弾丸を発射し表面を砕き、舞い上がったほこりをカプセルに収納する。これが確実で、しかも軽い、最良の策とされた。
“はやぶさ”を打ち上げた日は、2003年の5月9日。
打ち上げの1~2週間前に投票にて名前を決める。第一候補は“アトム”であったが、原爆を思い起こさせると候補から外され、第二候補の“はやぶさ”となった。
“ハヤブサ”は目が良く、遠くから獲物を狙い、すばやく巣に帰っていく鳥で、この探査機に非常によく似ていたからだ。
一方、小惑星は満場一致で“イトカワ”と名付けられた。日本のロケット開発の第一人者であり、的川先生の大学院のころの指導教官でもあった糸川英夫先生に由来している。
“はやぶさ”が“イトカワ”に到着したのは、2005年9月。
だが、12月には戻らないと地球に帰れないため、短期決戦であった。
11月19日午後9時、重力と複写圧を使い、ゆっくりゆっくり秒速4センチの速さで降下を開始した。途中でターゲットマーカーを落とし、「あとは“はやぶさ”にすべて任せるよ」と指令を送り、見守った。
“はやぶさ”からは高度のみが伝えられる。「5m、4m、、、1m」の後に-1mと記録された。-1mが意味がわからず、「残念ながら着陸できなかったようだ、弾丸も発射されなかった」と発表した。
データを解析してみると“はやぶさ”がバウンドしており、このバウンドにより遠ざかったため、マイナスと記録されていたのだった。
こうして第1回目は失敗に終わるも、11月26日に第2回目の着陸が始まった。
「無事に着陸、成功したから帰ろう」となるも、今度はガスジェットが誤作動、ガスが100%出尽くした。コマが3つ故障しており、代替のガスジェットも使えなくなったため、姿勢制御できず、帰れなくなってしまった。
しかし、皆は諦めなかった。毎日徹夜をしながらアイディアを出しあった。
押す能力しかなかったイオンエンジンを使い、わずかに回転をかけ、起死回生を図った。
さらに、12月8日には、通信が途絶えるという最大のピンチが訪れた。
7か月ほど、1ビット通信で探し続け、ついに地球に戻る軌道にのせることができた。
「この原動力は皆の目標が高いところで共有されていたこと」と的川先生は考えている。
ようやく帰れる・・・!と思いきや、最後まで一筋縄にはいかず!笑
ここだけの“はやぶさ”のお話。動画を交えた最後のエピソードはぜひご講演で💡
とってもチャーミングな的川先生❤帰りの電車の中でも楽しくお話してくださいました❢
最近は“はやぶさ2”のニュースもあり、タイムリーですよね!
皆様からのお問い合わせ、ご依頼、お待ちしております☏
(文・スタッフY)
先日、都内某所にて田中ウルヴェ京(たなかウルヴェみやこ)先生のお話を聴いてきました。
田中ウルヴェ京先生は10歳で水泳からシンクロナイズドスイミング(現在、アーティスティックスイミング)へ転向され、12歳の時に東京シンクロクラブへ入り、本格的に競技に取り組まれました。
15歳で日本代表チーム入り、19歳の時には、日本選手権のソロ(1人での競技)の部門で優勝されます。
1988年に開催されたソウルオリンピックのシンクロ・デュエットでは小谷実可子さんと銅メダルを獲得されました。
その後はシンクロの代表チームのコーチを経て、現在ではメンタルトレーナーとして、車いすバスケ男子日本代表や、なでしこジャパン女子サッカー日本代表のメンタルコーチも務められている先生です。
今回はスポーツメンタルトレーニング上級指導士の資格もお持ちの先生より『ストレスをやる気に変える~ストレスコーピングとは~』をテーマにお話いただきました。
講演テーマにもある『ストレスコーピング』について。
コーピングとは、ストレスに対してどう対処するか(=対処努力)というもの。
雨が嫌い、雨に濡れることがストレスなら、濡れないために傘をさす、ということもコーピング。
一方で、ストレスをうまく利用して、自分のやる気を上げるコーピングもある。
今回は、自分がどんな時にどんなストレスを感じる人間なのか、自分に興味を持てるよう、その基礎となることをお話していただきました。
まずはメンタルについて。
メンタルは、現在、心が疲れ、弱っている人のことを総称して「あの人メンタルだよね」といった形で使われることもあるが、直訳すると“心の”という意味。
では心は身体のどこにあると思いますか?
➀私たちの意識(どう感じて、どんなことを考えるか)はどこにあるか、という表現でメンタルを考えた時には、心は脳にある。
②人生がかかっている状態では、人は頭を抱えるのではなく、胸あたりをおさえて落ち着こうとする。
→緊張した時に、ハートの部分がどきどきしているということを自分に感知させる。自分たちのメンタルを感じさせてくれる一番の場所であるため。
③それでも心は1か所ではなく、人それぞれ感じる場所が違う。
身体のいろいろな場所でメンタルの存在を感じることはストレスコーピングの大きな1つ。
参加されている方の中には背中という方もおられましたが、私も手や手首で感じることがあります!
次に感情について。
ラッセルの次元理論を基に、感情を4つの枠に分けて考える。
1、交感神経優位でプラスの感情=心臓がどきどきしていて快適な状態
2、副交感神経優位でプラスの感情=心臓はどきどきせず快適な状態
3、交感神経優位でマイナスの感情=心臓がどきどきしていて不快な状態
4、副交感神経優位でマイナスの感情=心臓がどきどきせず不快な状態
3はイライラしたり、焦ったり。4は落ち込んだり、悲しんだりといったマイナスの感情。
これらは良くない状態と思われるが、ストレスコーピングの第1歩としては、そんな感情に気づくことが必要。どんな感情にも大切な役割がある。
不快な状態と言われる感情があることで、人生のすごく大事なことに気づくことができる。それにより、『人間らしい』といった本質にたどり着けるのではないか。
そのような感情を意識することで、快適な状態の感情も出しやすくなる。
良し悪しではなく、先生はどんな感情も正しいとおっしゃられ、それを聴けて、なんだか安心しました!
また、感情を意識するための方法として、“感情のおなら”の練習がある。
自分がどんな時にイラつく?焦る?落ち込む?のかを言葉に出すこと。練習していくうちに、この感情には照れが入る、なんだか言いにくい、などの自分らしさに気づくことができる。
これを続けていくことで、いたるところの緊張が緩み、身体の調子が良くなると。
さらに自己客観視の習慣がつくことで、明日(次)どうするか、といった建設的な思考ができるようになり、良い行動に繋がっていくそうなので、まずは1人の時に独り言として練習したいと思います!
最後には落ち着くための深呼吸の方法も教えていただき、パワフルで、笑いあふれる講演はあっという間でした。
他にも田中ウルヴェ京先生の経験された感動的なエピソードもお話していただきました。
もし“感情のおなら”の練習に興味のある方は、講演で丁寧に教えていただけますので、1度お聴きいただければと思います!
お問い合わせ、お待ちしております。
(文・スタッフT)
毎年ご依頼を頂いているお客様ご主催の新春セミナーにて、天達武史(あまたつたけし)先生のご講演を聴きに神奈川県某所に行ってまいりました!
今回のご講演テーマは「多発する異常気象と天気予報の活用」
自己紹介を兼ね、そもそもなぜ気象予報士になったのか?というお話から。
もともと、天候によって客入りが左右する地域のファミリーレストランに勤めており、
天気予報をみて食材を発注していたが、たまに外れる予報に、自分で気象予報士の資格をとったほうがあたるのではないかと思ったのがきっかけ💡
とくダネ!はかれこれ13年目。
天達先生は毎日私服でご出演のため、服装に困ることも・・・!
皆様からのお洋服のプレゼントもお待ちしているそうです💙笑
小倉智昭さんとの楽しいエピソードも少しお話しくださいました😊
そして本題、お天気のお話に。
まず、天気予報の活用について。
現在、翌日の天気予報が当たる確率は、全国平均85%。
昔から比べると日進月歩よくなってきているが、予報用語を知ってもらい、天気予報をよりうまく活用してもらえたら、と予報用語のクイズがスタート。
Q 未明は何時のことでしょうか? → A 0:00~03:00
Q 降水確率50%とは? → A 降るか降らないか半々
Q 「50ミリ」の雨の重さ・量は? → A 重さ50kg(ペットボトル100本分)
他にも、耳にしたことはあるものの、正しい意味を理解をしていなかった用語や知識をご紹介頂きました!天気予報を見るのが楽しくなりそうです👀!
次に、異常気象と災害について。
近年で一番の大きな災害は去年7月の西日本豪雨。
雨が少ないとされる岡山県で、2ヶ月分位の雨が一気に降ったが、一体何が起きたのか?
①梅雨前線が同じ場所に停滞した(止まないゲリラ豪雨状態)。
②その前線に水蒸気が大量に送り込まれた。
この2つが同時に起こると、あれほどの豪雨となる。
その際、“特別警報”がでたが、ではこの“特別警報”とは何か。
気象庁からの最後通告であり、やることは一つ「命を守ること」である。
他にも、大雨警報、特別警報、避難勧告、避難指示など様々あるが、
どの情報を信じるかではなく、どの情報も信じること、何より最新の情報を得ること!
気象庁の天気の情報は、朝の5時、昼の11時、夕方の5時と1日3回更新される。
例えば16:40と17:20では全然異なる可能性もあるため、常に最新の情報を参考にすべきである。
また、近年の関東での大きな災害は、2015年の鬼怒川の氾濫。
気象災害というと昔は大雨や台風とされていたが、今は「線状降水帯」が関係している。
「線状降水帯」とは、積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす、線状にのびる雨域のこと。とても危険な雲なので、ニュースで聞いたら皆さんお気を付けください☂
他の異常気象や今年の雪予想、今回の会場にあわせ神奈川県のお天気などについても解説頂きました。詳しい最新のお話はぜひご講演でお聴きくださいませ😊
ここから、ご講演後半戦へ。
まずは、2Lペットボトルを使って、雲を作る実験を行ってくださいました❢
天達先生曰く、飲み会での一発芸やお子さんの自由研究への役立てがおススメ!笑
成功率20%の実験は、無事に成功!皆さん興味津々で、より楽しい雰囲気となりました💛
そして、異常気象と地球温暖化について。
天気予報で去年最もよく耳にした「41」は何の数字でしょうか?
そう!去年更新された日本の最高気温のこと!熊谷での41.1℃。
地球の気温は130年前と比べて0.85℃上がっており、間違いなく温暖化している。
0.85℃と聞くと大したことなく感じるが、人間の体温(36.5→37.4)で考えるとわかりやすい。
地球は46億年の歴史があり0.85℃の変化は1000年単位で起きていたが、
今それが100年単位になっている。
今までの10倍以上のスピードであがっているため、地球はビックリしている状態❢
その余波が様々な異常気象を引き起こしている。
このまま進むと2100年にどうなるのか?
未来予報や人間の生活スタイルの変化を解説してくださいました。
地球温暖化は、95%人間活動の影響(温室効果ガスの排出)が主な原因とされ、
温室効果ガスを減らす緩和策と、温暖化による悪影響に備える適応策という2つの対策が推進されている。
最後に、CO2が増え続けると未来の地球はどうなるか?という実験を、再度ペットボトルで行っていただき、終了となりました!
とても気さくで、テレビ通りの優しい天達先生💕
たくさんお話頂き、一緒にお写真も撮ってくださいました🙏ありがとうございます。
令和元年、皆様の地域はどんな気候になるのでしょうか。
天達先生へのご依頼、お問い合わせお待ちしております。
(文・スタッフY)
HPからお問い合わせを頂いた新規お客様ご主催の労働組合講演会にて、元棋士で投資家の桐谷広人(きりたにひろと)先生のご講演を聴いてきました。
桐谷先生といえば💡
なんといっても、日本テレビ「月曜から夜ふかし」にて、株主優待生活の「桐谷さん」として一躍有名に💜ご存知の方も多いのではないでしょうか。
今回のご講演テーマは「優待株に投資しよう ~株主優待で楽しい人生を~」
トレードマークのリュックをしょってのご登壇です😊
ご講演内容はオフレコになりますが、大きくわけると下記になります。
・高校卒業~プロ棋士になるまで
・棋士から、どうしてテレビに出るようになったか
・「月曜から夜ふかし」収録の裏話
・おすすめ優待株のご紹介
ちなみに今日の上から下までのファッションもほぼすべて優待だそうです!笑
優待券のみが入っている優待財布も見せて頂きました!笑
ご講演後には質疑もたくさんあがり、最後まで楽しい雰囲気で終了となりました❢
また、桐谷先生は大変サービス精神旺盛な方で、聴講者の方が自由に写真撮影OK!セルカでツーショットもOK!
皆さんとても喜んでいらっしゃいました💙ありがとうございます。
大変ご多忙の桐谷先生ですが、ぜひに!との強い希望があれば、ご調整頂ける可能性がございます。
ご講演をご依頼されたい主催者様。
候補日として、複数日程あげて頂けると可能性があがります!
皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。
(文・スタッフY)
年明け、まだ会社も始まっていない、とある日❢
お得意様からのご紹介の新規お客様ご主催の新年会にて、桂歌春(かつらうたはる)師匠の「こころのビタミン・笑いのちから ~落語一席~」と題したご講演+落語を聴いてきました。
歌春師匠は、1949年宮崎県日向市に生まれ、21歳の時に落語家を志し上京。
1970年に故・桂 枝太郎に入門後、1979年、桂枝太郎一周忌を機に桂歌丸門下に移籍、1985年に「桂 歌春」で真打に昇進されました。
現在は、新宿末広亭や池袋演芸場などで、ほぼ毎日寄席に出演する傍ら、落語芸術協会理事や地元宮崎の「みやざき観光大使」なども務めていらっしゃいます。
今回は90分ではなく、60分でしたので、前半は、寄席について、健康に関すること等、新年にふさわしく明るくお話し頂き、後半は「加賀の千代」という落語を一席披露して頂きました。
「加賀の千代」とは💡
掛取り(借金の取り立て)が押し寄せる大みそか。
どうにもやりくり算段がつかない甚兵衛夫婦がいた。
「死んだふりでもしようか」
とケロッとしている甚兵衛に対し、甚兵衛の女房が、
「どうしよう、これでは年が越せないよ。ご隠居さんのところにいってお金を借りておいでよ」
といい、甚兵衛が渋々隠居さんのところにお金を借りに行くお話です。
オチはぜひ一度聴いてみて頂ければと思います😊
そして、最後に、笑点でおなじみの“なぞかけ”を、いくつか披露して頂き、終了となりました。
今回の主催企業の社長様は、ご自身で寄席に行かれるほど落語好き!
一年の明るいスタートになったと、とっても喜んで頂けました。ありがとうございます!
歌春師匠は、安全大会へのご出講依頼も可能です。
皆様からのお問い合わせ、ご依頼、お待ちしております。
(文・スタッフY)
毎年ご依頼いただいております、弊社お得意様ご主催の新春講演会にお伺いし
初音家左橋(はつねやさきょう)師匠のご講演・落語を聴いてまいりました!
左橋師匠は、1979年に10代目金原亭馬生に入門。
その馬生師匠の師匠にあたるのが、現在放送中の大河ドラマ「いだてん」でビートたけしさんが演じている、5代目古今亭志ん生師匠だそうです。
講演では、師匠との思い出や前座・二ツ目時代のエピソードなどをお話しいただきました。
後半は落語を一席。今回は新春講演会なのでおめでたいお話の「妾馬」を。
主人公は八五郎という男。八五郎の妹のお鶴が殿様に見初められ、お世継ぎを出産。
その八五郎が殿様のお屋敷に呼ばれて・・・というお話です。
立派なお鶴を見て八五郎がしんみりとする場面は、聴いていて泣きそうになりました。
泣ける落語もあるんですね!初めて知りました!
最後は動物ものまねを披露してくださいました。
ヒヨコ、トノサマガエル、カッコウ、ウグイスなど、口からいろいろな音が出るので すごいな~不思議だな~と思いました。
(控室で音の出し方を教わったのですが、まったくできませんでした!)
終了後は、そのまま新宿末廣亭へ・・・お忙しい中、本当にありがとうございました!
もうそろそろ安全大会のご計画が始まる頃ですが、今年は落語なんていかがでしょうか?
お問い合わせをお待ちしております。
(文・スタッフHI)
お問い合わせ・ご相談は
日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴50年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。